E-Life Club

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

ページ
印刷

2024/05/01

ページ
印刷

Web申請ログインエラー解消方法

こちらのページでは、Web申請で以下のエラーが表示された際の対応方法を記載します。

 

 

入会して間もない方は、イーライフクラブ側で入会登録が完了していないため、上記のエラーが表示されます。ご自身が入会届を会社に提出したあと、Web申請システムが利用可能になるまで2~3週間程度かかりますので、その後にログインをお試しください。

 

 

ログインエラーの解消方法

1

会員番号を確認する

会員番号は「事業所番号(2桁)」―「個人番号(社員番号・社員ID等)」を入力しますが、個人番号は、社員番号・社員IDに付いている「英字」と、数字の頭に付いている「0(ゼロ)」は不要です。例えば、社員ID「bc001234」の場合には、入力する個人番号は「1234」となります。

下記の画像も参考にして、会員番号が正しく入力できているかをご確認ください。正しく入力できている場合は、次のステップに進んでください。

 

▼例1)ベネッセコーポレーション所属で、社員番号が「bc00123450」の場合
ベネッセコーポレーションの例

 

▼例2)ベネッセスタイルケア所属で、社員番号が「sc001203」の場合
ベネッセスタイルケアの例

 

 

会員番号のご案内はこちら

2

初期パスワードを試す

※STEP2は、初期パスワードに関するご案内です。初回ログインが済んでいる場合は、次のステップに進んでください。初回ログインが済んでいない場合、または、自分が初回ログイン済みかどうかを忘れてしまった場合は、一旦初期パスワードでのログインをお試しください。

 

初回ログイン時は、初期パスワードを入力します。

初期パスワードは「Benesse」+「生年月日の月日4桁」です。

なお、「Benesse」の最初の「B」のみ大文字です。 初期パスワードでログインできない場合は、次のステップに進んでください。

 

例)生年月日が1990年5月1日の場合は、初期パスワードは「Benesse0501」です。

3

任意のパスワードを試す

正しい会員番号と初期パスワードを入力しても、「会員番号・パスワードのいずれかに誤りがあります。」と表示される場合には、既に初回ログインが済んでおり、2回目以降のログインである可能性が高いです。このときは、ご自身が設定した任意のパスワードを入力してください。任意のパスワードを忘れてしまった場合は、次のステップに進んでください。

4

パスワードをリセットする

任意のパスワードを忘れても、登録済みメールアドレスを覚えている場合は、パスワードのリセットが可能です。 任意のパスワード・登録済みメールアドレスの両方を忘れた場合は、次のステップに進んでください。

 

  • ▼パスワードのリセット方法
  • PWリセットメールを送信する画面にアクセスする。
  • ②自分が初回ログイン時に登録したメールアドレスを入力して「送信」ボタンを押す。
  • ③届いたメールに記載されたURLにアクセスして、新しいパスワードを設定する。

5

登録済みメールアドレスも忘れたとき

PWリセットメールを送信する画面「入力されたメールアドレスが存在していません。」のエラーが表示される場合、原因は以下の2つが考えられます。

 

  • ● 入力したメールアドレスが間違っている(=メールアドレスは登録済)
  • ● 初回ログインが済んでいない(=メールアドレスも未登録)

 

Web申請のメールアドレスは、初回ログイン時にご自身で設定したものです。(会社アドレスなどが自動的に連携されるわけではありません。) そのため、初回ログインが済んでいない方が、パスワードリセットメールを送信しようとしても、メールアドレスが未登録のため、このエラーメッセージが表示されます。この場合は最初のステップに戻って、初回ログインをお試しください。

 

上記で解決しない場合
会員番号は正しく入力しており、初期パスワードではログイン出来ず、任意のパスワードと登録済みメールアドレスの両方とも思い出せない場合には、イーライフクラブにお問い合わせください。

アクセスランキング

  • Web申請

    2025/03/17

    【受付終了】早期Web申請キャンペーン

  • 【イーライフクラブ通信12月号】
    2025年度に向けた施策の変更点<トピックス>

  • 2025/03/18

    ベネッセグループ共済会 代議員選挙 無投票当選の公示

  • 医療費補助

    2025/01/06

    【イーライフクラブ通信1月号】
    医療費補助に健保の「医療費通知」が使えます

関連ページ