2024/05/01
医療費通知を添付する
医療費補助の申請では、領収書の代わりに「医療費通知」を添付書類として使えます。このページでは、医療費通知を添付書類として使用するときの手順や注意事項を記載します。
※この動画は音声が流れます。©ondoku3.com
医療費通知とは?
医療費通知は、健康保険組合などが発行している医療費のお知らせです。マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルからも取得できます。
「医療費通知」を添付する3つのメリット
- メリット1 : 領収書原本がなくてもOK!
医療費通知は領収書の代わりになるので、領収書の原本がなくても医療費通知があれば申請ができます。 - メリット2 : 添付枚数が減る!
医療費通知は扶養している家族分も含め、受診月・医療機関ごとにまとめて記載されるので、領収書よりも添付枚数が少なくなります。 - メリット3 : マイナポータルで取得すればより簡単に!
医療費通知は発行する健保組合によって、発行されるタイミングや、通知書に記載される受診年月の期間が異なりますが、マイナポータルでは、ご自身で選択した受診年月の期間分(※)の医療費通知情報を出力できます。申請に必要な期間分だけを出力して、添付書類として使えます。
- ※健保組合が発行する医療費通知は再発行されません。確定申告などで医療費通知の原本が必要な方は、Web申請をご利用ください。
- ※マイナポータルは、毎月11日に前々月受診分の医療費通知情報が更新されます。
「医療費通知」を添付する手順
健保組合が発行する医療費通知を使う場合
通知に記載されている医療費の中で、今年度受診分の合計金額を余白に記入した後でスマートフォン等で撮影し、画像データを添付してください。ベネッセ健保の場合は、医療費通知は年1回1月に発行され、前々年10月から前年9月受診分の医療費が記載されていますので、合計する今年度受診分は4月から9月分となります。
※健保組合が発行する医療費通知は再発行されないため、確定申告などで医療費通知の原本が必要な方は、Web申請をご利用ください。
マイナポータルで医療費通知情報を出力して使う場合
マイナポータルにアクセスし、今年度受診分の医療費通知情報をPDFで取得し、データ形式をJPG・PNG・GIFのいずれかに変換後、添付してください。
- ※Web申請では、PDF形式はアップロードできません。取得したPDFファイルを、JPG、PNG、GIF形式のいずれかに変換してください。ページが複数あるPDFの場合は、JPG等の形式に変換した時、1ページ毎に1つの画像データになるので、全ての画像データをアップロードしてください。
- ※マイナンバーカードをお持ちの方のみ利用できます。
- ※具体的な操作方法などは、マイナポータルのサイトでご確認ください。
領収書と組み合わせる場合
医療費通知で申請できる合計金額が2万円未満の場合には、医療費通知の内容と重複していない(=期間や人が異なる)領収書であれば、組み合わせて添付できます。組み合わせるときの具体例は、下記のPDFをご確認ください。 受診期間や受診した人が重複する領収書は、同時に添付できません。