E-Life Club

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

ページ
印刷

医療費補助

年度1回、会員および家族が病院で支払った診療費・入院費・処方箋による薬代を補助します。

締切:
2025年3月31日

よくある質問

給付の内容・条件

Web申請
受付期間

2024年5月1日6:00~2025年3月31日24:00

※Web申請が使えないケースに該当するときは、紙申請(2025年4月1日消印有効)できます。

給付の対象

受診日が2024年4月1日~2025年3月31日(年度途中の入会者は、入会日以降の受診分)の、

  • 健康保険適用(3割~1割負担)の診療・検診・検査費と処方箋による薬代
  • 健康保険適用(全額自己負担)の治療費で、下記のいずれかに該当するもの

    1. 1.手術費用、入院費
    2. 2.出産費用、不妊治療費
    3. 3.セカンドオピニオン費用
    4. 4.選定療養費、評価療養費
    5. 5.治療目的の歯科矯正、歯科の保険外材・健康保険適用外治療費
    6. 6.健康保険取扱いの医療機関で受けた治療費(健康保険取扱いの整骨院・接骨院・治療院・鍼灸院で受けた治療)
    7. 7.視力回復手術

※健康保険適用外(全額自己負担)の治療費を申請するときは、添付書類に内容の記入が必要です。添付書類に関する詳細はこちらをご覧ください。

給付対象者
給付額
対象者 本人・配偶者・子・実父母・配偶者の父母
上限給付額 20,000円(1,000円未満切り捨て)
  • ※同居・扶養を問いません。
  • ※対象者の合計額です。
対象外
以下の費用は、医療費補助の対象外です。

  • 市販の医薬品⇒「市販薬・マスク補助」の対象です
  • 妊産婦検診⇒「検診・予防接種補助」の対象です
  • 健康保険適用外(全額自費)の検査・検診、人間ドック、予防接種⇒「検診・予防接種補助」の対象です

    注意:よくある間違い
    インフルエンザの予防接種や、人間ドックのオプション検査は、「検診・予防接種補助」の対象になります。医療費補助の対象ではありません。

  • 健康保険取扱いのない医療機関(整骨院・接骨院・治療院・鍼灸院等)で受けた施術(マッサージ・整体)
  • 疲労回復、リラクゼーション目的のマッサージ・整体
  • ベネッセ・マッサージ(ベネッセビジネスメイト)
  • 美容目的の歯科矯正・ホワイトニング
  • メガネ、コンタクト
  • 文書代
  • 交通費、駐車料
  • 医療用器具(松葉杖、コルセット他)、物品代(歯ブラシ・フッ素他)、入院備品代
  • 介護保険一部負担
  • 高額療養費の返金分
  • 日付がない、見えない領収書
  • 原本でない領収書
  • 健康保険適用外費用で、項目名のない費用「その他」等内容が不明な費用
  • イーライフクラブに入会する前の受診分、および、退会日以降の受診分
給付金の税区分
課税・雑所得
留意点
  • 夫婦ともに会員の場合は、実費を超えない範囲でそれぞれ申請できます。
  • 日本円以外の通貨は、支給決定日の為替レートを適用します。
  • 全額自費で支払ったり、海外で受診した場合など、後から補助や返金(高額医療・会社補助・健保組合からの給付)がある時は、差引いた金額で申請してください。(文書料・翻訳料は対象外)
  • 医療費控除申告する費用(領収書)は、イーライフクラブへは申請できません。
    どちらか一方を選んでご使用ください。
  • 2日以上入院された場合は、「入院見舞金」の給付も受けられます。
  • ご本人または配偶者が出産された場合は「出産祝金」の給付も受けられます。

申請について

申請回数上限
年度1回まで
申請方法

Web申請(申請〆切:3/31 24:00まで)

添付書類

以下の全てに該当する、医療費の領収書、または、医療費通知の画像を添付してください。

  • 受診日が2024年4月1日~2025年3月31日の領収書。(または、この受診期間の明細が記載された医療費通知。)
  • 年度途中に入会した会員は、受診日が入会日~2025年3月31日までの領収書が対象です。(入会前の受診分は対象外
  • 健康保険適用の費用を申請する場合は、その内容を記入してください。
  • ※添付書類は、原本をスマートフォンなどで撮影し、画像データ(JPG、PNG、GIFのいずれか)をWeb申請システムにアップロードしてください。画像アップロードの操作手順はご利用ガイドをご覧ください。
  • ※添付書類原本の、郵送は不要です。ただし、ベネッセグループ共済会からの振込を確認するまでは、領収書原本・Web申請に使用した画像ともに、お手元で保管ください。
  • ※海外で発行された領収書は、日本語訳を付けてください。
  • ※医療費通知を添付する場合は、「医療費通知」を添付する手順をご確認ください。

添付書類の見本

医療費の領収書

健康保険適用外の費用を申請する場合

健康保険適用外の費用を申請する場合は、その内容を領収書の余白にご記入ください。

医療費通知で申請する場合

下記のサンプルは、ベネッセグループ健康保険組合が発行する「医療費のお知らせ」を使う場合のイメージ画像です。余白に、申請対象となる期間(受診年月が令和6年4月以降のもの)の窓口支払額の合計金額をご記入ください。

医療費通知とは、健康保険組合などが発行している「医療費のお知らせ」です。マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルからも取得できます。医療費通知を添付書類に使う場合のメリットや、領収書と組み合わせる場合の詳細は、下記の特設ページをご覧ください。
「医療費通知」の添付について(詳細はこちら)

関連ページ